3Dプリンタの可能性

Share on Facebook

こんにちは、木村真束です。

 

ついに令和の時代が始まりましたね!
新しい時代とこれからの未来に期待に胸をふくらませている方も多いのではないでしょうか。
今回は3Dプリンターの新たな未来!ということで、最近の3Dプリンターに関する世界の動向をまとめている記事があり、興味深い内容だったのでお伝えしたいと思います。

 

その記事の内容は、米国パデュー大学の研究チームが、3Dプリンタを使用してソフトロボットを効率的に設計および製造することを可能にする新しい設計プロセスを開発したというものでした。

 

世界的に深刻化する高齢化社会。60歳以上の高齢者の数は、2050年までに現在の2倍以上になると予想されており、高齢者の数は世界中のすべての若年層を上回る数へと急速に増え続けている。これにより、病院や介護施設だけでなく、個人の家庭でも、24時間介護の必要性が高まっている。圧倒的に不足することが予想される介護士の仕事をサポートまたは完全介護に対応できる介護(介助)ロボットの必要性が世界的に高まっている。このような課題に対応するためパデュー大学の研究チームは、様々な用途に対応可能なソフトロボットの設計、製造、制御のための3Dプリントプロセスを開発している。

引用元:3DP id.arts|米国研究チームは3Dプリンタでソフトロボットを効率的に製造するための新しい設計方法を開発

少子高齢化が進む中で、ロボットの導入は以前からの長期的な課題になっていますよね。
実現することは容易なことではありませんが、実現すれば人に優しい社会に少しでも近づけるものになるのではないでしょうか。
その中で3Dプリントの技術が応用され始めていることは、この職に身を置くものとして大変嬉しいことですし、協力したいと思います。

 

同研究チームの開発する設計プロセスは、以下の3つのステップから構成されている。初めに、ユーザーがコンピューター支援によるプログラムからソフトロボットの形をした設計ファイルを作成する。次に、ソフトロボットのCADファイルに対し、様々な関節がどの方向に動くかを設定。任意の形状と動きが設定されたファイルは最後に、独自のアルゴリズムによって3Dプリント可能なファイル「3D Architected Soft Mmachine (ASM)」へと変換される。生成されたASMは、Voronoi tessellationと3Dプリント技術を使用して造形され、ソフトウェア上から指定された動きを再現することができる。

引用元:3DP id.arts|米国研究チームは3Dプリンタでソフトロボットを効率的に製造するための新しい設計方法を開発

この大学の記事ではソフト開発について重点的に説明されていましたが、製品に使われている900%以上伸びる樹脂の開発も注目すべき点です。
3Dプリンタが世界の大きな課題解決の一助となる日はすぐ近くだと思います。
先日弊社にも大型のものが一度に出力できる3Dプリンターが届き、現在出力調整中です。世界に負けない力を発揮できるように、FES株式会社も日々邁進していきます!

 

今回の記事の引用元は下記です。

https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2019/Q2/robots-created-with-3d-printers-could-be-caring-for-those-in-golden-years.html

 

木村真束

コメントは受け付けていません。